新宿・町田・吉祥寺にある睡眠時無呼吸症候群の専門クリニック

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome : SAS)はご存知ですか。
SASという病気は、我が国では2003年2月に起きたJR山陽新幹線での居眠り運転のトラブルによって広く知られるようになりました。
睡眠中の「いびき」・「無呼吸」が要注意の病気です。つまりSASとは、寝ている間に何度も呼吸が止まったり、気道の空気の流れが悪くなったりする疾患です。
SASは睡眠中に起こる病態ですので、この疾患はご自身では気づかない場合が多くあります。ご家族やベッドパートナーに指摘されるまで気づかなかったという方も少なくありません。

SAS定義

一晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、
または睡眠1時間あたりの無呼吸数や低呼吸数が5回以上おこる状態

こんないびきが要注意

  • あお向けになると大きくなるいびき
  • 強弱があるいびき
  • 最近、急に大きくなったいびき
  • 朝までずっと続くいびき
いびき

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠中に呼吸が出来なくなってしまう原因は、空気の通り道である気道が部分的あるいは完全に閉塞してしまうことによっておこります。 では、なぜ気道が閉塞してしまうのでしょうか?
原因の1つは肥満です。上気道に脂肪がつくことにより上気道が狭くなります。その結果、仰向けに寝たときに上気道の狭窄や閉塞が起こり、無呼吸の発生に繋がります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

SASの原因

  • 肥満の人
  • 首が短い人
  • 扁桃腺が大きい人
  • あごが小さい人
  • アレルギー性鼻炎
  • 巨舌症
引用 日本の睡眠時無呼吸症候群、睡眠時呼吸障害

ただし、SASは肥満の人だけに認められる疾患ではありません。やせている人や高齢者の人などでもSASになりやすいです。
例えば、SASの診療を行う国内の主要10施設で、AHIが20以上のSAS患者の肥満度を調べたところ、 平均BMIは28.2kg/m2であったと報告されています。BMI28.2kg/m2は、日本肥満学会が提唱する肥満度の判定では、肥満1度に分類されます。約3割の方は、やせ型または標準体型にもかかわらず、SASであることがわかります。

睡眠時無呼吸症候群の睡眠への影響

1日の睡眠時間を8時間とすると1日の3分の1。つまり人生の3分の1は、睡眠時間に費やしています。睡眠とは単なる活動停止の時間ではなく、私たちが健康な生活を維持するうえで重要な役割を担っています。

睡眠の役割

  • 脳の記憶保存や再生、消去
  • 身体の修復、成長、免疫力回復
睡眠

私達の睡眠は特有の睡眠パターンがあります。大きく分けると、ノンレム睡眠とレム睡眠があります。

正常睡眠パターン

まずは、正常な睡眠パターンをご紹介します。通常、ノンレム睡眠の睡眠段階1からはじまり4まで進み、その後レム睡眠へ移ります。レム睡眠は約90分ごとに出現する性質があり、ノンレム睡眠の開始からそれに続くレム睡眠の終了までを睡眠周期と呼びます。一夜の睡眠ではこの睡眠周期が4~5回繰り返されます。さらに、この睡眠周期は一定ではなく、深い睡眠である段階3と4は、寝はじめて2~3時間に多くみられます。一方、レム睡眠は朝方に多くみられます。

睡眠時無呼吸症候群の人の睡眠パターン

これに対して、睡眠時無呼吸症候群の人は、睡眠中に何度も無呼吸や低酸素血症を繰り返します。そのため、何度も覚醒にしてしまうため、睡眠が浅くなったり、レム睡眠時間が減少したりと、全体的に睡眠の質が悪くなることが明らかになってます。そのため、8時間の睡眠時間をとっていても、日中の眠気を感じるなどの症状を引きおこしたり、高血圧などの健康への悪影響に繋がるといわれています。

睡眠時無呼吸症候群のリスク

  • 日中の眠気(居眠り運転の危険)
  • 起床時の頭痛
  • 生活習慣病(高血圧・心臓疾患・脳卒中・糖尿病)
  • 集中力や記憶力の低下
  • 夜間のトイレの回数が増える
  • インポテンツ

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療には健康保険が適用されます。症状でお悩みの方は、まずは専門の医療機関にご相談ください。